- 相關(guān)推薦
2016年日語(yǔ)語(yǔ)法:「に」的用法
在初學(xué)日語(yǔ)的學(xué)習(xí)過(guò)程中,助詞に的用法是一大難點(diǎn),今天小編匯總了に的一些常用語(yǔ)法,一起隨百分網(wǎng)小編看看吧。
1,存在的地點(diǎn)/ /存在句有2種格式:
、 教室に(補(bǔ)語(yǔ))機(jī)が(主語(yǔ))あります(謂語(yǔ))。這是補(bǔ)主謂結(jié)構(gòu),あります譯成“有”。全句譯成“教室里有桌子。”
② 機(jī)は(主語(yǔ))教室に(補(bǔ)語(yǔ))あります(謂語(yǔ))。這是主補(bǔ)謂結(jié)構(gòu),あります譯成“在”。全句譯成“桌子在教室里。”
不論在哪種存在句,物體存在的地點(diǎn),都用“に”表示,稱(chēng)作“存在的地點(diǎn)”。另外,存在句中還有個(gè)問(wèn)題是:人和動(dòng)物用いる、います。其存在地點(diǎn)仍然用“に”表示。
2,具體時(shí)間/ /在日語(yǔ)中表示時(shí)間有2種:一個(gè)是象今日(きょう)、去年(きょねん)、來(lái)週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等單個(gè)的時(shí)間名詞。另一個(gè)是年、月、時(shí)、星期等等直接有數(shù)詞的時(shí)間名詞,稱(chēng)作“具體時(shí)間”。用具體時(shí)間時(shí)后面要加“に”。
如:「私は今朝(單個(gè)的時(shí)間名詞)6時(shí)に(具體時(shí)間名詞)起きました。」“ 我今天早晨6點(diǎn)鐘起床了。”
「山田さんは1998年に(具體時(shí)間名詞)大學(xué)を卒業(yè)しました!“山田先生在1998年大學(xué)畢業(yè)了。”
「水曜日に(具體時(shí)間名詞)テストがあります!“星期三有考試。”
3,動(dòng)作的對(duì)象/ /英語(yǔ)的及物動(dòng)詞做謂語(yǔ)的句子中有雙賓語(yǔ),即直接賓語(yǔ)和間接賓語(yǔ)。日語(yǔ)中沒(méi)有間接賓語(yǔ),英語(yǔ)的間接賓語(yǔ)在日語(yǔ)中用帶に的補(bǔ)語(yǔ)表示,就是“動(dòng)作的對(duì)象”用帶に的補(bǔ)語(yǔ)表示。
「先生は學(xué)生に(對(duì)象)日本語(yǔ)を教えます!“老師教學(xué)生日語(yǔ)。”
「私は田中さんに(對(duì)象)手紙を出しました!“我給田中發(fā)了信。”
4,動(dòng)作的落腳點(diǎn)/ /“落腳點(diǎn)”的概念容易和“對(duì)象”混淆。“對(duì)象”應(yīng)該是人或者是動(dòng)物之類(lèi)有生命的東西;而“落腳點(diǎn)”是動(dòng)作的歸宿。
「李さんは朝早く教室に(落腳點(diǎn))來(lái)ました!“小李一大早就來(lái)到教室。”
「バスに(落腳點(diǎn))仱盲蘋(píng)嶸紺匭肖?蓼埂!埂俺斯?財(cái)?等ス?盡!?lt;BR>「先生は?澶耍?浣諾悖┳證驎??蓼埂!埂襖鮮ν?詘逕閑醋幀!?lt;BR>「この用紙に(落腳點(diǎn))名前と電話番號(hào)を書(shū)いてください!“請(qǐng)?jiān)谶@張表格上寫(xiě)上姓名和電話號(hào)碼。”
5,移動(dòng)的方向/ /一般移動(dòng)方向用“へ”表示。而這時(shí)的へ可以用に代替。
「明日ペキンに(移動(dòng)方向)行きます。」“明天我去北京。”
「來(lái)年アメリカに(移動(dòng)方向)留學(xué)します」“明年我去美國(guó)留學(xué)。”
6,變化結(jié)果/ /事物經(jīng)過(guò)變化,由一種事物變成了另一種事物。這里有2種情況:
① 客觀地描述事物的變化,或者說(shuō)客觀地力量促使了事物的變化,用“名詞+になる”的形式。
「大學(xué)を卒業(yè)して、教師に(變化結(jié)果)なりました!“大學(xué)畢業(yè)后,當(dāng)了教師。”
「出張でシャンハイに行くことに(變化結(jié)果)なった。」“因?yàn)槌霾,要去上海了?rdquo;
、 經(jīng)過(guò)自己主觀努力完成了這個(gè)變化,用“名詞+にする”的形式。
「來(lái)週海外へ旅行に行く事にしました。」“決定下周去海外旅行。”
「今後火曜日を日本語(yǔ)の勉強(qiáng)日にする!“我決定今后把星期二定為日語(yǔ)學(xué)習(xí)日。”
③用 “名詞+になっている”和“名詞+にしている”的形式來(lái)分別表示“規(guī)定和制度”以及“自己決定后一直執(zhí)行”。
「學(xué)校は、夜12時(shí)に校門(mén)を閉める事になっている。」“學(xué)校規(guī)定午夜12時(shí)關(guān)門(mén)。”
「私は毎日2時(shí)間日本語(yǔ)を勉強(qiáng)する事にしている!“我每天都學(xué)習(xí)日語(yǔ)2小時(shí)。”
7,來(lái)去的目的/ /在移動(dòng)動(dòng)詞的前面表示移動(dòng)的目的,名詞或動(dòng)詞連用形后面加 に再加動(dòng)詞。
「町へ買(mǎi)い物に(移動(dòng)的目的)行きます!“上街去買(mǎi)東西。”
「レストランへ食事をしに(移動(dòng)的目的)行きます。」“去餐館吃飯。”
「忘れ物を取りに(移動(dòng)的目的)家へ帰りました。」“回家去取忘遺忘了的東西。”
「先生の授業(yè)を聞きに(移動(dòng)的目的)學(xué)校に來(lái)ました! “到學(xué)校來(lái)聽(tīng)老師講課。”
8,比較的對(duì)象//這個(gè)形式主要用于進(jìn)行比較。但是和“より”不同,是表示對(duì)于一些事物的自己的能力。
「私は寒さに強(qiáng)い。」“我不怕冷。”
「あの人は酒に強(qiáng)い!“那個(gè)人酒量大。”
「彼は自分に厳しい!“他對(duì)自己很?chē)?yán)格。”
「あの母親は子供に甘い!“那個(gè)母親對(duì)孩子太溺愛(ài)。”
「私は歴史に弱い。」“我不擅長(zhǎng)歷史。”
從這些例句可以看出:雖然日語(yǔ)的形式是基本相同的,但是翻譯成為中文后就很不一樣了。這里就日語(yǔ)有日語(yǔ)的形式,中文有中文的形式,絕對(duì)不是一樣的。
9,表示動(dòng)作或狀態(tài)的原因/ /一般認(rèn)為で表示原因,但是用に表示原因和で不一樣,是專(zhuān)門(mén)用于引起心理的和生理的現(xiàn)象的動(dòng)作之前,強(qiáng)調(diào)內(nèi)在原因。
「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」“因?yàn)樘尚α,所以忍不住笑起?lái)了。”
「長(zhǎng)い間の勉強(qiáng)に疲れた!“由于長(zhǎng)時(shí)間的學(xué)習(xí)而疲倦了。”
「生活に困る!“生活很困難。”
10,特殊動(dòng)詞的要求/ /有一些動(dòng)詞,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暫住)”等,雖然都是行為動(dòng)詞,但是其動(dòng)作場(chǎng)所不用“で”而用“に”。(我估計(jì)還有一些動(dòng)詞屬于這一類(lèi)。)
「私は中國(guó)銀行に勤めています!“我在中國(guó)銀行工作。”
「先生はウルムチに住んでいます!“老師住在烏魯木齊。”
「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」“在北京,我住在北京飯店。”
11,被動(dòng)式動(dòng)作的主體/ /在被動(dòng)式的句子中,表示動(dòng)作主體的詞語(yǔ),不用“は”“が”,而用“に”。
「弟は兄に(動(dòng)作主體)毆られた!“弟弟被哥哥打了。”
「私は子供に(動(dòng)作主體)時(shí)計(jì)を壊された!“我的表被孩子弄壞了。”
「雨に(動(dòng)作主體)降られて風(fēng)邪を引いた!“被雨淋了而感冒了。”
12,使役態(tài)動(dòng)作的主體/ /在使役態(tài)的他動(dòng)詞句子中,表示動(dòng)作主體的詞語(yǔ),不用“は”“が”,而用“に”。(自動(dòng)詞句子中 ,表示動(dòng)作主體的詞語(yǔ)用“を”)
「先生は學(xué)生に本を読ませました。」“老師讓學(xué)生讀書(shū)。”
「この仕事は私にさせてください!“這個(gè)工作請(qǐng)讓我作吧。”
13,被役態(tài)的外界力量/ /在被役態(tài)句子中,表示外界強(qiáng)迫的力量用“に”。
「私は妻に病院へ行かされました!“我被妻子逼著去了醫(yī)院。”
「 私が飲みたいのではありません、飲まされたのです!“不是我想喝的,是他們灌我的。”
「に」的用法
1、 動(dòng)作の起こる時(shí)を表す「に」
「學(xué)校は何時(shí)に始まりますか」「9時(shí)に始まります」
寢る前に、歯を磨きましょう。
夕方までに、この服をクリーニングしてください。
2、 存在する場(chǎng)所や狀態(tài)発生地を表す「に」
1) 存在する場(chǎng)所を表す
「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」
「郵便局はどこにありますか」「駅の側(cè)にあります」
「機(jī)の上に何がありますか」「本があります」
2) 動(dòng)作の目的地?到達(dá)地を表す
飛行機(jī)は成田空港に著いた。
船が港に近づいた。
みなさん、10時(shí)に學(xué)校に集まってください。
◆
鞄に教科書(shū)を入れる。
黒板に字を書(shū)く。
荷物はそこに置いておいてください。
3) 狀態(tài)発生地を表す
道ばたに花が咲いている。
私は銀行に勤めています。
私はソウルに住んでいます。
右に見(jiàn)えるのが、國(guó)會(huì)議事堂です。
3、 「~には~がある」文で使われる「に」
規(guī)則には例外があります。
彼女には子供が三人ある。
彼には學(xué)識(shí)(教養(yǎng)?地位?誇り?経験?夢(mèng)???)がある。
4、 目的を表す「に」
海へ釣りに行きます。
ジョギングは健康にいいです。
成田空港に行くには、新宿からJRが便利です。
5、 「~に~を~」他動(dòng)詞文で動(dòng)作の相手?対象者を表す「に」
友だちに電話をかける。
戀人に誕生日のプレゼントをあげる。
外國(guó)の學(xué)生に日本語(yǔ)を教えています。
◆
父に(?から)時(shí)計(jì)を買(mǎi)ってもらいました。
日本の友だちに(?から)日本語(yǔ)を教わる。
誰(shuí)に(?から)絵を習(xí)いましたか」「父に習(xí)いました」
6、 感情発生の理由を表す「に」
大きな音に(?で)驚きました。
食糧難に(?で)多くの人が苦しんでいる。
恥ずかしさに(?で)、顔が真っ赤になった。
7、 変化の結(jié)果を表す「に」
春になる。
日本語(yǔ)が話せるようになりました。
信號(hào)が赤から青に変わる。
一つのケーキを三つに分ける。
8、 基準(zhǔn)を表す「に」
この子は父親に似ています。
AはBに等しい。
彼女は才能に恵まれている。
◆
一週間に一度、韓國(guó)語(yǔ)を習(xí)っています。
一度に二つのことはしない方がいい。
一日に何時(shí)間ぐらい復(fù)習(xí)をしますか。
9、 受身文の動(dòng)作主
親に叱られた。
僕は先生にほめられました。
泥棒にお金を盜られた。
10、 使役文の動(dòng)作主
母親が子供に薬を飲ませた。
私にやらせていただけませんか。
部長(zhǎng)に歌を歌わせられた。
【日語(yǔ)語(yǔ)法:「に」的用法】相關(guān)文章:
日語(yǔ)語(yǔ)法學(xué)習(xí):助詞特殊用法10-20
GMAT語(yǔ)法yet的用法07-13
日語(yǔ)語(yǔ)法助詞學(xué)習(xí)07-19
GMAT語(yǔ)法《NOT ONLY…BUT ALSO…》的用法07-26
職稱(chēng)日語(yǔ)語(yǔ)法解析201708-29
備考日語(yǔ)語(yǔ)法助詞分析10-26
日語(yǔ)助詞特殊用法08-28